【習い事:水泳】いつから始める!?正解は小学生から。

幼稚園や保育園時代から水泳を習わせているご家庭も多いですよね。
水慣れが目的なら早くてもいいのですが、、、、。
どうせ始めるならどんどん進級してもらいたくないですか?
なるべく短期間で進級してもらった方が経済的にもありがたい!
ですよね!?

小学校入学のずいぶん前からやっている子たちの親御さんの多くが
『なかなか進級できない!!!』
といった言葉でした。
なぜだと思うますか?
それは、
『子供の体がまだ小さい』
『欲がない』
『集中力が足りない』
からなんです!!!
だから、進級テストをうけどもうけども、なかなか進級しないのです。
我が家の子供たちが習っていた水泳教室は、進級検定が2か月に1度。
22級から始まって13級でやっと基本のクロール検定が受けられます。
(22級から14級までは水慣れが目的の検定)
この基本のクロール検定にいきつくまでに、なかなか進まない!と嘆く親御さんがとても多かったです。
幼稚園児の演奏会やお遊戯会を思い出してみてください。
みんなとそろっているようでびしっとはそろわないことも多くなかったですか?
なんとなくは揃えられるが、びしっとは揃えられないのが幼稚園児だったりします。
なので、幼児に検定の条件をクリアさせるのは大変だということなのです。
でも、小学校に入るとだんだんと、正確にできるようになって、集中力も向上し、一気に進
みが早くなります!!
我が家はそんな声を耳にしていたので、小学校から始めました!!!
結局、周りからは『進みが早いね』と言われ、入学前からやっていた子たちよりも
なんと短期間で進級し続けたのです。

もちろん、入学前から始めるメリットもいろいろとありますが、
我が家はコスパ重視!
と考えました。子供にはいろいろとお金がかかりますから、、、、。
結論!
『水泳始めるなら、小学校に入ってからが断然よい!』
ぜひ参考にしてみてください。